重度の虫歯には根管治療を行います
虫歯が悪化すると、歯の奥にある神経や血管は死んでしまいます。そこまで進行した虫歯は、従来であれば抜くしかありませんでした。しかし近年では、根管(こんかん)治療を行うことで歯を残せるようになりました。
根管治療とは、歯の中を通る根管という細い管の中から、死んでしまった神経や血管を取り除き、内部をきれいに洗浄・消毒して薬剤を充填するという治療です。複雑な構造である根管に対して行うため難易度の高い治療になりますが、これをきちんと行うことで歯を残せるようになります。
富士市の歯医者「かわむら歯科クリニック」では根管治療に対応しておりますので、重度の虫歯でもあきらめず、一度ご相談ください。
根管治療の流れ
STEP1 神経・血管の除去 |
STEP2 根管の長さの測定 |
STEP3 洗浄・消毒 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
根管の中から、死んでしまった神経・血管を取り除きます。 | 根管をきれいに形成し、根管の長さを専用の器具で測ります。 | 根管の内部に細菌が残らないよう、しっかりと洗浄・消毒を行います。 |
STEP4 薬剤の充填 |
STEP5 土台の構築 |
STEP6 被せ物の装着 |
![]() |
![]() |
![]() |
すき間ができないよう注意しながら、根管のすみずみまで薬剤を充填します。 | 歯根に土台を構築します。 | 土台に被せ物を装着して治療完了です。 |
- ~拡大鏡、ラバーダム、ニッケルチタンファイルを用いた精密な根管治療~
-
当院では根管治療の際に、拡大鏡、ラバーダム、ニッケルチタンファイルを用いて精密な治療を実現しています。
拡大鏡 ラバーダム ニッケルチタンファイル 根管は大変細かく、肉眼で内部を見ることはできません。そこで拡大鏡を用いて患部を何倍にも拡大し、しっかり確認しながら治療を進めております。 患部のまわりを覆うゴムのシート「ラバーダム」は、患部を見やすくするとともに、患部にまわりの汚れが入り込むのを防ぎます。 根管治療において根管内の汚れをすみずみまで取り除くために、当院ではニッケルチタンファイルを使用しています。従来のファイルになかった柔軟性を持ち、複雑な根管にフィットして治療の精度を高めます。
治療の中断は絶対にしないでください
根管治療は複雑な治療であり、何回かに分けて治療を行うことが必要です。そしてそのために、「通院回数が多い」と治療を中断してしまう方がいます。しかしそれは、とても危険なこと。なぜなら根管治療中は患部を露出した状態になっており、放置すればさらに悪化を招いてしまうからです。
また患部を露出しているために一時的に体内に細菌が入り込み、歯ぐきの腫れや痛みが生じる「フレアーアップ」が起こることもあります。細菌をそのまま内部に残さないよう、治療は最後まできちんと受けましょう。