妊娠中のケアが大切です
女性は妊娠するとホルモンバランスが崩れ、さらにはつわりが始まるなどによって食生活が変化します。身体とともにお口の環境にも変化が起こり、その結果虫歯や歯周病になりやすくなるのです。
また赤ちゃんの歯の成長は、お母さまのお腹の中にいるときから始まっています。そのため、妊娠中にはいつも以上にお口のケアに注意が必要になるのです。こちらでは、富士市の歯医者「かわむら歯科クリニック」が妊娠中のお口のケア、また歯科診療についてご紹介します。
妊娠中の診療のタイミング
「妊娠したら歯医者に行けない……」と思われていませんか? そんなことはありません。妊娠中はお口の環境が崩れやすい時期。むしろ、適した時期を見はからってご来院いただくことをおすすめします。
妊娠初期 1~4ヶ月ころ |
妊娠中期 5~8ヶ月ころ |
妊娠後期 9ヶ月ころ~ |
---|---|---|
この時期は切迫流産を起こしやすいため、歯科治療はまだ控えたほうがいいでしょう。ただし、強い痛みや出血があるなど、急を要する場合には対応いたしますのでご相談ください。 |
安定期に入り、つわりも落ち着くころ。この時期がもっとも歯科治療に適した時期だといえます。一般的な治療ではれば問題はありませんので、妊娠後期に入る前に悪いところをしっかり治しておきましょう。 |
このころになると、いつ陣痛が起きてもおかしくないといえます。治療は一旦お休みするなどできるだけ控え、出産後に再開することをおすすめします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
妊娠中・授乳中の歯科治療について
妊娠中・授乳中の歯科治療に対し、不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか? こちらでは、妊娠中のレントゲン撮影やお薬などに対する疑問にお答えします。
妊娠中には
レントゲン撮影 | 当院では被ばく量を抑えたデジタルレントゲンを導入しております。また撮影の際には防御エプロンをつけていただきますので、放射能の影響はほとんどありません。 |
---|---|
お薬の服用 | 基本的に当院では、妊娠中に内服薬を処方することはしておりません。しかしやむをえない場合には、妊娠中でも問題が少ないものを選び、ごく少量処方しております。 |
麻酔の使用 | 歯科で用いる麻酔は局所麻酔であり、一般的にお腹の中の赤ちゃんに影響はないとされています。ただし妊娠後期に入っている場合、早産につながる可能性もあることから一旦治療を中断するケースもあります。 |
授乳中には
レントゲン撮影 | 妊娠中よりも、より心配ないといえます。安心して撮影をお受けください。 |
---|---|
お薬の服用 | 服用薬は母乳を通じて赤ちゃんの体内に入ってしまうため、妊娠中と同じく基本的には控えたほうがいいでしょう。しかしやむをえない場合には、妊娠中と同じく、安心なものをごく少量処方することもあります。 |
麻酔の使用 | 局所麻酔であり、また麻酔薬の使用量も微量のため、妊娠中と同じくとくに問題はないといえます。以下でも生後間もない赤ちゃんに手術を行う場合に麻酔を使用しているため、心配はいらないでしょう。 |
妊娠中のお口のケア
妊娠中は虫歯や歯周病になりやすくなるため、ふだんよりさらにお口のケアに注意することが必要です。とくに歯周病は、お腹の中の赤ちゃんにも悪影響を与えることがわかっています。お母さまのお口の健康はもちろん、赤ちゃんの健康のためにもきちんとケアしていきましょう。
当院では、妊娠中の歯科治療はもちろん、予防処置にも対応しております。安定期に入ったことを見はからってご来院いただき、専門的な予防処置によって大切な歯を守りましょう。
- ~妊娠性歯周炎にご注意ください~
-
妊娠中にかかる歯周病を「妊娠性歯周炎」といいます。これは歯周病と同じく、歯を支える顎の骨や歯ぐきを徐々に溶かしていってしまう病気ですが、問題はそれだけではありません。
実は歯周病菌が血液を介して子宮に到達すると、胎児に影響して成長を阻害したり、また子宮に陣痛に似た筋肉収縮を招いて早産や低体重児出産の確率を高めたりしてしまうのです。そういったことを防ぐためには、毎日のセルフケアが欠かせません。つわりの時期は歯みがきをするのも辛くなる時期ですが、できるだけ口をゆすぐなど意識してケアしていきましょう。
赤ちゃんの歯を丈夫にする食べ物
赤ちゃんの歯の芽は、お母さまのお腹の中にいるときからつくられ始めています。赤ちゃんの歯を丈夫に育ててあげるために、妊娠中からバランスのよい食事を心がけましょう。こちらでは、赤ちゃんの歯を丈夫にする食べ物をご紹介します。
歯の部位 | 丈夫にする食べ物 |
---|---|
歯の土台 | 肉、魚、大豆製品 良質なたんぱく質をとりましょう。 |
エナメル質 | レバー、卵、うなぎ、にんじん、ほうれんそう ビタミンAを多く含むものがおすすめです。 |
象牙質 | ピーマン、キャベツ、パセリ、くだもの ビタミンCは、象牙質の形成に役立ちます。 |
カルシウムの代謝 石灰質の調整 |
レバー、しらす干し、いわし ビタミンDをバランスよく摂取しましょう。 |
カルシウム・リン・ 石灰質 |
牛乳、小魚、海草、卵黄 これらが、歯の石灰質をつくる直接的な栄養素になります。 |